おはようございます、ちびキャン△(@chibi_camp)です。
- そもそも道の駅って何?
- SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)、ドライブインとの違いは?
それぞれ解説していきます!
道の駅とは?
道の駅とは、
- 休息(Refresh)
- 地域の連携(Community)
- 情報発信(Information)
上記3つの機能を持った施設のことです。
「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
引用 : 道の駅公式ホームページ
また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。
駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。
「道の駅」の設置者は市町村等で、国土交通省道路局に申請し登録します。
事故防止の観点からの仮眠や休憩を行える場所として、
地域の特産品の販売・特産品を使った料理の提供や、その地域にゆかりのあるものを展示したり、
地域の観光地への案内をしてくれる場所です!
お気に入りの道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に行った時の写真

SA・PA・ドライブインなどとの違い
SA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア) | 高速道路に整備されている、24時間自由に利用することが出来る休憩所のこと。 |
ドライブイン | 民間経営の、レストランや売店を併設した施設。休憩所の役目も担ってはいるものの、実質的にはドライブイン内施設利用者が使用するのが基本で、24時間自由に利用出来るというものでもなかったりします。(場所にもよります) |
「道の駅」は、一般道で24時間自由に利用出来る休憩所!
ドライブインあら竹に行った時の写真



駅弁でも有名なあら竹の松阪牛焼肉弁当♪
道の駅制度!元遊園地やテーマパークの場所も♪
「道の駅」は、国土交通省が管轄する国の制度です。
道の駅は、
- 新しく作られたもの
- 元々はドライブインであった施設やテーマパークなどが、道の駅として登録する
などがあり、現在も増え続けています。
ドライバーやバンライファー・キャンパーにとっては休憩所として、
観光に訪れた人や近隣の人にとっては、その地域の情報や観光案内、地域の特産品などを購入したり飲食することが出来るスペースとして、
多くの人に人気のあるスポットとなっています!
例えば神戸の「フルーツ・フラワーパーク大沢」。
こちらは私も行ったことがあるのですが、以前は遊園地・テーマパークでした。
現在は道の駅として登録されています♪
道の駅は、一般道における「24時間利用可能な休憩施設」。
休憩だけでなく、その地域の特産品を楽しんだり、お土産を物色したり…
旅人や旅行者にとっても重要な施設。
今後も増え続ける新しい道の駅も楽しみにしつつ、これからもたくさん利用していきます!
コメント